|
今年は3月から4月にかけて気温の変動が大きい感じだったので、その影響があるかも知れないとツツジ類の花がいつ咲き始めるか気になって3月からどういう花がどういう順番で咲き始めるだろうかと花を付けたら写真を撮っていたのだが、その流れで庭木に着生させたデンドロビウムの花が咲き始めた順に引き続き写真を撮ってみていた。昨年は3月に咲いたようだが、今年は4月になってから咲き始めている。
写真の上左から上右、そして下左から下右の順に今年のわが家では花が咲いた。いままでどの種類が早く咲くとかあまり気を付けていなかったので、今年はいままでと違うのかどうか分からないがこういう順序で咲いたわけである。
上左は他の三株とは全く種類が違うが、他の三株は花の色違いの同種だと思われる。上左はデンドロビウムを木に着生させたくて私が購入したものである。そしてそれを当ホームページに書いたところ学生時代の友人がそれを読んで送って来てくれたのが他の三株のような色違いの花を付けるいくつもの株である。そしてそれらも着生を試み、着生して花を付けるようになっているのがいま全部で7株ある。
(関連記事)
屋久島方丈記・日誌編:
No.146 庭木にデンドロビウムを着生させてみたい (2013.01.28)
屋久島暮らし残照録・日誌編:
No.295 3月に花_着生させ放置のデンドロビウム (2024.04.11)
No.372 ツツジ類の咲き始め_3月から4月初めにかけて (2025.04.07)
.
|
|
|