|
今年は3月から4月にかけて気温の変動が大きい感じがする。近年は新芽が出たり花が咲く始めるのを気にして眺めることはあまりしていないのだが、今年はその影響があるかも知れないとツツジ類の花がいつ咲き始めるか気になって3月からどういう花がどういう順番で咲き始めるだろうかと異なった花が1~2輪くらい目に付いたらその都度写真を撮ってみていた。
写真は花の相対的大きさが分かるように私の感覚で調整してあるのだが、厳密に大きさが比較できるとは言えない概略こんなもんだろうという程度のものである。左上から右に花に気が付いた順になっている。上段の最後の次は下段で左から右の順になる。
花により木の種類は異なるのだが、それらがどういう種類かは私には分からない。ほとんどは挿し木をして増やして来たものである。散歩していたりして目に付いた花の木の枝をもらったり、林の中に咲いていた花の木を採って来たり、一部は苗を購入したものもある。
それらが成長してわが家を取り囲むくらいになっている。自分ではわが家はツツジ屋敷みたいなものだと思っている。ただし、成長してからは植え込みの姿かたちを維持するために枝葉が伸びたのが気になると花芽など気にしないで剪定しているので、木が小さかった時のように一面花を付けることはなくなっている。ツツジの花が咲く屋敷ではなくツツジの緑に囲まれた屋敷の風情になっている。そんな中でちらほらと花を付ける順番を見てみたわけである。
(関連記事)
屋久島生活の断片・日誌編:
No.176 ガーデニングのこと [2005(H17).09.12]
屋久島方丈記・日誌編:
No.44 新芽(葉芽)の色 (2011.04.11)
.
|
|
|