My logbook : 屋久島暮らし残照録  
  Home > 目次 > 記事  
  偏見ご免のたわごと編:  No.207
原発耐用年数延長問題_3月1日の国会質疑  2023.03.02
  林外務大臣がG20外相会議を欠席することになったのは藤川自民党予算委理事の慣例重視姿勢が原因と言われたりしているが、国会はもう少し世界情勢に対応することが予算委員会出席より国益に資することを理解しないといけない時代になっていることを認識した方がよいと思われる。今回大きな問題になっているようだから今後は変わっていくと思われる。それはそれとして私は辻元議員の原発の耐用年数に関する質疑のほうが印象に残った。

私は、辻元議員の質疑は自分を目だたせることファーストという印象があるし口調も好きでないから大体は聞き流している。今回も耐用年数延長は問題だと言うのだが、そのもとになっている問題、電力不足にどう対応するかについての自分の案を述べないとただダメだ、問題だと騒ぐだけになってしまうわけである。大丈夫か確認しながら当初の耐用年数と言われる期間を超えても使わざるを得ない状況をどうするかについての対応策が見えないからそうなってしまうわけである。私は政府・自民党に耐用年数延長は問題だからこうしたら電力不足問題に対応できると納得させる質疑でないと、言っただけに終わる気がするから耐用年数という言葉は印象に残ったが大方は聞き流していたわけである。

その原発の耐用年数について私は関心を呼び起こされたわけだが、私が思っている原発の耐用年数は多分辻本議員と似ている。安全率はあるにしても当初設定の耐用年数で設計した原発は耐用年数に達したら稼働させない、廃炉にするのが前提で原発は建設されたものではないのかということである。水力発電所や火力発電所などむかしから長く稼働している発電所は不具合箇所が出たら修理や交換で長く稼働させることが出来る。しかし原発は放射能の関係があるから、修理したり交換したりできる箇所を除き耐用年数までしか使えないという前提で建設していると私は思っているわけである。

当初は電力会社も国もそういう前提で原発を建設して来たと私は思っている。そうであるならば、耐用年数が来た原発の稼働を止めたとき、代替原発を建設し代替わりさせる必要があるわけである。そのために減価償却をし新原発建設に備えていたのではなかったのか、そしてそのための建設用地も当初原発の建設を計画した時点で確保していなかったのか。それをしていなかったのなら、一回こっきりの耐用年数が来たらおしまいという原発を建設しただけになるわけである。

つまり、耐用年数問題から私が疑問に思ったのは、当初の原発建設計画時点で更新計画があってその用地は確保されや新原発の開発・設計・建設のロードマップが決まっていなかったのかということである。そしてそういう計画はなかったあるいは福島の原発事故で表に出す機会もなく今に至ったのか、そういう事態の行きつく先がその後始末としての今回の耐用年数問題になってしまったのではないかということである。私は電力会社も国も将来計画があって原発を建設して来たのではないかと思っているから、耐用年数問題が出て来たことの背景が気になったわけである。私は1基が耐用年数が来たらそれに替えて2基目を稼働できるようにと当初原発用地を確保したと思っているが、例えば新規立地がしにくいなど何かの事情で2基目を早く建設し稼働させてしまったのではないかという気がしている。


(関連記事)
屋久島方丈記・偏見ご免のたわごと編:
  No.85  原発についての見方が変わった  (2012.01.09)
  No.479  泊原発外部電源停止で川内原発停止を要望とか  (2018.09.17)
屋久島生活の断片・偏見ご免のたわごと編:
  No.249 原発の地震被害に思うこと  [2007(H19).07.29]

. 
 
  back