|   | 
			
			
				
					|   | 
					
					
					7月の下旬、WindowsUpdateでバージョン1903機能更新プログラムが可能になったという通知が表示された。いままでは1809が不具合続きだったかその機能更新の通知は来ず、1803のままだったところに1903の機能更新の通知が来たことになる。 
					 
					そこで長時間PCを使えなくてもよいときを狙って7月26日就寝前にダウンロードを開始した。翌27日朝起きたらPCがスリープ状態になっていてONにすると再起動を求める表示が出ていた。再起動してかなりの時間にかけてインストール作業が進んで1903が起動した。サインインするとき背景画面がぼやけるようになったのでちょっとあれっと思っただけであとは何の違和感もなかった。その一週間後に予備のPCも同様にして更新した。 
					 
					以前は、バージョンアップ後いくつかの設定がリセットされていてそれを元に戻さなければいけなかったのだが、今回は私の場合だけかもしれないが電源の設定でスリープとディスプレイオフまでの時間の設定だけし直せばよかった。それでいままでと変わらない使用感で使えている。 
					 
					わが家はADSLで下り最大で毎秒110KBくらいなのでダウンロードがものすごく時間がかかる。そこで前回までの経験を踏まえ就寝前から翌朝方まで寝ている間にダウンロードするようにしたので、ストレスを感じることなくダウンロード時間をやり過ごすことが出来た。わが家の地区は来年度までに光化されるというはなしがある。今度はプログラムの更新やインターネットの使用で通信速度が遅いのがストレスにならなくなるなら助かる。またわが家でPCの複数台同時利用が実用上問題なくなることも大いに期待するところである。 
					 
					 
					
					(関連記事) 
					屋久島方丈記・偏見ご免のたわごと編: 
					  No.396  Windows10PC_通信速度が遅くなる問題の解決  (2017.04.03) 
					  No.442  Windows10 1709 断念中  (2018.01.08) 
					  No.510  ネット利用が阻害されることへの対策_Win10  (2019.04.01) 
					.  | 
					  | 
				 
			 
			 | 
			  |