|   | 
			
			
				
					|   | 
					
					
					わが家の通信環境はADSLで下り最大110kbsくらいである。だからかも知れないが、Windows10にしてから利用ソフトでやりとりがなかなか進まずインターネット利用に支障を来たすことが多くなった。そこで通信状況をモニターできるソフトがないかと探してあるソフトを見つけたのでそれを入れ常時通信状況を見られるようにした。しかし通信状況がみられるようになっても、そこに表示されるプログラムが何をしているのか私には分からないから、状況は変わらない。毎日立ち上げて少し経つと意図しないダウンロードが続き、Windows10のバージョンアップ直後数時間かかるのは例外としても、日によって持続時間に長短はあるが長いときには1時間くらいかかっていた。 
					 
					いままでいろいろな通信速度低下防止に関する記事を見ては、有効そうな設定変更をしたりして来たが、思うような改善はならなかった。それで毎日立ち上げては意図しないダウンロードらしき動作が終わるまで待ってPCを使って来た。それでも何か良い対策はないかと関連記事をときどき検索し続けてきた。そして最近、MicrosoftStoreアプリでアプリの自動更新をしなくするとよいというような記事を見つけた。 
					 
					私はタブレットモードは使わない。PCはデスクトップでしか使わないからタブレットモードは無用の仕様である。だからPCはデスクトップ専用、タブレットはタブレット専用OSとして相互乗り入れはしないものでよいとWindows10が出た当初から思っていた。それがだめならタブレットモードとそれに関する機能は完全にないものとしてPCを使えるのがよいのではないかと思っている。特に勝手に通信をされると私のPCの利用に支障を来すときがある。その対策の一つがそのMicrosoftStoreアプリの自動更新をしなくすることならばよいなと思い、早速MicrosoftStoreアプリの設定でアプリの自動更新をしないようにした。 
					 
					長期にわたっての実績ではないからまだ断言はできないが、その後、PCを立ち上げるとなにがしかの必須の通信はするようだが、すぐにそれは終わるようになったようである。いまは1803だが、そのうち1809へのバージョンアップ通知が来るかもしれない。いままでに通信速度や意図しないダウンロードが対策できるかと設定変更したものの中にはバージョンアップしたらリセットされているものがあったが、今回の設定項目もバージョンアップ実施後また設定しなおさなくてはいけないのかどうかは分からない。 
					 
					 
					
					(関連記事) 
					屋久島方丈記・偏見ご免のたわごと編: 
					  No.358  このところ気になったPCの使い勝手  (2016.08.15) 
					  No.396  Windows10PC_通信速度が遅くなる問題の解決  (2017.04.03) 
					  No.442  Windows10 1709 断念中  (2018.01.08) 
					  No.539  Win10・1903_WindowsUpdateから  (2019.09.09) 
					.  | 
					  | 
				 
			 
			 | 
			  |