|   | 
			
			
				
					|   | 
					
					私は他のGSに比べ相当安いガソリン価格でセルフスタンドが進出してきた当時「屋久島生活の断片・日誌編:No.191 
					セルフスタンドのこと」という記事で、近くのGSで給油するのに比べてセルフGSではどのくらいの効用があるか検討したことがある。 
					 
					当時の両GS間の価格差では遠くのセルフGSに行くガソリン消費があっても大体はセルフGSが有利ということだった。そこで私は、当然そちら方面に出かけるときはセルフGSで給油することにしたが、そちら方面に出かける用事がなくても給油の必要が出たときはわざわざ用事の時期を調整したりしてセルフGSで給油していた。 
					 
					最近のことである。車検で代車を借りたのだが短期の使用ということで少量の5L近くのGSで久しぶりに給油した。そのときの領収書のガソリンの単価を見たらセルフGSより高いのは高いのだがその差はあまりないようになっていた。いつからか知らないがやはり競争していかなければならないから想定顧客の居住条件を加味して遜色がない価格差にまで下げてきたものと思われる。 
					 
					このような価格差ならセルフGS方面に用事のないときに給油の必要が発生したら近くのGSで給油するのが良さそうである。もっと早く気づけば良かったのだが、当地では都会のように道路から見えるようにガソリン価格が表示されていないので気がつかなかったのである。当地ではまだ立地条件などの理由で自分のところが高くなったりしているのを隠すためか価格を表示しない店もあるようだが、多分私のような客はその額に納得すれば表示価格が高くても利用すると思われる。価格を店頭表示しないそういう店はいくらか分からないことに不安を持つ客を失っているかもしれない。 
					 
					今回、セルフのGSで156円/L(専用カードで)、近くのGSで159円/Lなので、その差額3円/L。当然、用事があってセルフGS方面に行く時はそこで給油するのが得である。そしてセルフGSの方が安い場合は常にそういうことになる。問題は特にセルフGS方面に用事のないときである。セルフGSにわざわざ行く時のガソリン消費分費用をまかなってもセルフGS利用の方が得かどうかということになる。 
					 
					ふたつのGS間の距離を25kmくらいとすると、私の車の燃費13km/Lで往復で約4L消費する。近くのGSとセルフGSでの給油費用は、差額から(3円/Lx40L=120円)セルフGSの方が安い。しかしセルフGSへの往復分(156円/Lx4L=624円)かかるのでセルフGSの方が高くつくから、差し引き近くのGS利用の方が約500円得になる。 
					 
					セルフGS開業当時は、ガソリン価格がセルフGSで131円/L、近くのGSで153円/Lだったから、その差額22円/L。今回の例と同条件で、給油費用は(22円/Lx40L=880円)セルフGSの方が安く、セルフGSへの往復分は(131円/Lx4L=524円)でセルフGSの方が高くつくので、差し引きセルフGSの方が約350円得ということだったのである。 
					 
					補足: 価格は高い方に寄ったらしい 
					2011.05.27 
					セルフスタンドと既存GSとの価格差がなくなってきているが、島内GS数が多く一店あたり顧客が少ないので採算面から価格協定みたいなことになっているらしい。既存GSが安い方に寄ったということではないようである。 
					 
					 
					(関連記事) 
					屋久島生活の断片・日誌編: 
					
					
					No.191  セルフスタンドのこと [2006(H18).05.08] 
					屋久島方丈記・偏見ご免のたわごと編: 
					
					No.52  離島ガソリン流通コスト支援事業  2011.05.30 
					  
					 | 
					  | 
				 
			 
			 | 
			  |