|
わが家では四畳半の畳敷きの部屋を寝室にしている。エアコンは畳の上に敷いた布団の寝床の頭側の側方の壁に設置されている。今年は暑く日中の暑さで夜中でも屋内は30℃近くの温度になる。そこでエアコンで寝室を冷やすのだが、エアコン位置での設定温度に対し床レベルの布団位置では冷気が下がって溜まるためかなり寒くなる。床レベルの温度でエアコンを制御しているのではなくエアコンの吸い込み温度で制御しているからのようである。
寝室用エアコンというのがあって、これは制御温度の感知ユニットが別にあってそれを温度を調節したい場所に置いておけばそこの温度が設定温度になるようにエアコンを制御するようである。例えば畳の上に置いておけば寝ている布団あたりの温度が設定温度になるようになるようである。私はたいした差はないだろうと普通のタイプのエアコンを設置したのだが、ちょっとケチってしまった報いでエアコンの上下での温度差をうまくコントロール出来ず、冷気で喉を傷めてしまった。
そこで何とかできないかと考え、エアコンの噴き出した冷気の大半を下方に下がって行く前に吸い込み口にすぐ吸わせれば、エアコンが設定温度に早くなったと感知して温度制御するので寒すぎるほどに感じる冷気が下方に降りて来るのを緩和できるのではないかということである。そこでエアコンからの風を直接受けないようにということで売られているエアコンの風除けを購入して、吹き出した冷風の大半をすぐ吸い込ませるために上方に吹き上げるように取り付けた。
そうしたところ顔に当たる直接風はほとんどない感じになった。しかし上方と下方の温度差はなくならない。つまり冷気が下方に溜まるのはなくならないのだが早く設定温度になるので冷気の吹き出しが少なくなるので下方の冷気が緩和され寒く感じることがなくなるわけである。エアコン周りの温度をある設定温度にコントロールすれば下方に降りて来て溜まる冷気の温度もそれなりにコントロールされる。わが家の寝室ではいまのところ除湿弱で設定温度28℃にすると布団高さでの温度が26℃くらいになっている。
.
|
|
|