屋久島生活の断片・偏見ご免のたわごと編
                     Home > 目次_top  >  記事

No.81  屋久島(41):子供の数のこと H13.12.10)

新宮様がご誕生になられた。おめでたいことである。さらにこれで日本の出生率低下の歯止めの効果が少しでも出ればなお喜ばしい。屋久島に移住して以来よく子供の数が減ってきている、子持ちの移住者は歓迎されるということを聞いた。また小学生の子供を持つ人が移住して来たら集落の父兄や校長からこれで一クラス減らないですむと感謝されたという話もある。屋久島でも子供の減少は問題となっているようである。

屋久町広報のデータによれば今年の屋久町ふるさと成人式の参加者は94人だった。少なくとも94人以上の子供が20年前には生まれていたことになる。20年前(昭和56年)の人口ははっきり分からないが広報によれば昭和50年7442人、60年7020人とあるから7000人余の人口であったということになる。今年の屋久町の人口は7000人くらいである。そして生まれた子供は65人くらい(下記データ参照)である。20年前と人口が同じ位なのに生まれる子供の数は三分の二くらいになってしまったことになる。

次のデータも今年の町広報からのものである。現在の人口事情を考察してみる。

  人口 (男) (女) 世帯 出生 死亡 転入 転出
H12.10.01 6991 3463 3528 3023        
H13.10.01 6994 3479 3515 3090        
1年間に         65 69 484 474
増減 +3 +16 -13 +57 -3 +10

人口は年間[3人増]である。[転入・転出差10人増]マイナス[出生・死亡差3人減]で[7人増]となるはずだが、[3人増]と少ない。その差の[4人]は転入してその年に亡くなっている人が[最低4人]いることを示していると思われる。屋久島に帰って最期をという人がいるのかもしれない。

転入・転出差[10人]に対し世帯数の増加が[57世帯]と多い。これは新年度の時期、就職や進学で転出する人は世帯で転出しないが、転入する人は移住者や就職配属者など新世帯となる人が多いことおよび結婚によるものと思われる。

人口およそ7000人。平均寿命85年としてその人口を維持するには年あたり出生や死亡が80人強(単純平均で7000÷85=82+)あるのが妥当と思われる。地元での出生や死亡が比較的少ないのは若くして流出した人が子をなす頃にも死ぬにも帰って来ないことによると思われる。そしてまた流出した年代構成と異なる人すなわち出生や死亡数推計に単純平均的に扱えない年代の人が流入しているのだと思われる。転出の多くは地元の若い人で、転入は子育てはすんだがまだ元気な年代の田舎暮らし転入およびまだ子づくりには早い若い年代の期間限定の交替的転入がかなり多いのではないかと思われる。

ということで屋久島の場合世間のように出生率の低下もあるかもしれないが、どうもそれより若者の流出の結果として子づくりをする世代の人口が少なくなって必然的に子供の数が少なくなっているような気がする。

人口についてはとりあえずは地元の若者の流出に見合う転入者がいて7000人くらいに維持されている。今後も出生数は増えず田舎暮らし転入者が年をとってくれば死亡数が増える傾向になるのではと思うが、死ぬために屋久島を出る人も出てくると思われるので死亡数が増えるかどうかはわからない。


 
 Home   back